「あなたの身の回りにあるコンピュータを教えてください」って聞かれたら、何と答えますか?
コンピュータって、大人が机に座って使っているものだけではありません。スマートフォンやテレビ、自動車や電車、大きな発電所や人工衛星にもコンピュータが入っているのです。
お店のポイントカードや電車のIC乗車券、LINEやFacebookや検索エンジンも、みんなコンピュータで動く仕組みなのです。
でも、コンピュータってなんでしょうか?昔は「計算機」と訳されることが多かったのですが、今はあまり使われません。数を足したり引いたりという計算だけではなくて、私たちの生活を支えるいろんな仕事をしてくれているからですね。
わたしたちの生活は、そんな「はたらくコンピュータ」たちのおかげで成り立っています。このウェブサイトでは、いろんな「はたらくコンピュータ」の仕組みを、情報の科学・コンピュータサイエンスの視点から書いていこうと思います。
いろんな形や役割を持ったコンピュータですが、一つ共通する特徴があります。それは、「コンピュータはプログラムに書いてある指示どおりに動く」ということです。もしコンピュータの「コンプくん」がいたとしたら、コンプくんの心のなかにいる「プログラ美ちゃん」の言う通りに動いているようなものですね。プログラ美ちゃんがいなければコンプくんは何もできないし、もしプログラ美ちゃんの指示が間違っていたら、コンプくんも間違ったお仕事をしてしまいます。
わたしたちの身の回りには、どんな「コンプくん」と「プログラ美ちゃん」がいるのでしょうか。このウェブサイトで解説していくので、楽しみにしていてください!
ホーム画面に戻るにはここをクリック
(かながわグローバルIT研究所 森岡剛 事業内容はこのリンクをクリック)
- 投稿タグ
- コンピュータサイエンス