知る
郵便屋さんにも人工知能!
2016年9月3日 知る
「最近、新聞を開くと『人工知能』『AI』『ディープラーニング』といった言葉が無い日がないくらい、人工知能の進歩は大きな注目を浴びています。」と、2016年4月のかなグロブログ記事「ディープラーニングと昔話「茶・栗・柿・麩 …
身近なのに気づかれない、「縁の下のコンピュータとプログラミング」
現代社会は「IT社会」とよく言われます。それは、コンピューターと情報システムが隅々にまで普及しており、ネットショッピングやソーシャルネット、ATMや電子マネー、天気予報や電車の運行など、わたしたちの生活は情報システムが支 …
「宇宙開発とIT」:全国高等学校情報教育研究会第9回大会基調講演
全国の高等学校における情報教育の研究推進ならびに会員相互の研鎖をはかることを目的とする団体である、「全国高等学校情報教育研究会(全高情研)」。その第9回が神奈川県にある専修大学で2016年8月8日・9日の2日間にわたって …
「パスワードはメールで別途送ります」から見えてくる現代暗号学
2016年8月4日 知る
重要なファイルを取引先などにメールで送る。そんな場面は現代日本のオフィスワーカーにはよくある風景と思います。 暗号化ツールなどを使って、パスワードを設定。これでよし!パスワードを知らない人にはもう、このファイルをのぞき見 …
重力波の検知とコンピュータサイエンス
2016年7月11日 知る
2015年9月、人類が初めて重力波を検知しました。1916年にアインシュタインがその存在を予言してから100年。X線で宇宙を見る「X線天文学」やマイクロ波による「マイクロ派天文学」に加え、重力波で宇宙を見る「重力波天文学 …