教える
ロボットを使ったプログラミング教育の問題点
2019年2月16日 教える
プログラミング教育がフィーバーしています。「プログラムを作ってロボットを動かしましょう」という内容のレッスンを多く見かけますが、それはプログラマー育成やコンピューターサイエンス教育の入り口としては問題があるという論考があ …
ピアノのレッスンとプログラミングのレッスンの共通点と相違点
2017年4月28日 教える
プログラミング教育への関心が高まっています。毎週、何らかの新しい取り組みの報道を目にしているような気がしますし、さまざまな書籍が書店にあふれるようになりました。 しかし、ちょっと気になることがあります。コンピュータサイエ …
大規模公開オンライン講座(MOOC)は教育格差を広げる?
2017年4月24日 教える
教育分野でのテクノロジー活用が論じられることがよくあります。デジタル教科書やタブレット導入、そしてプログラミング教育必修化など。どれもバラ色の夢のようなお話ばかりなのですが、本当にそれらの効用は現実化できるものなのでしょ …
コンピュータサイエンスの基本を体験する「アンプラグド」教育手法
2017年2月7日 教える
最近、日本でも「コンピュータサイエンス アンプラグド(Computer Science Unplugged)」という手法が関心を集めつつあるようです。 「アンプラグド」とは、電源プラグが壁のタップに挿入されていない、つま …
「未来からの留学生」に贈りたいコンピュータサイエンス体験
「子どもは未来からの留学生」。子どもたちにコンピュータサイエンスの楽しさを伝えたいという思いで活動しているわたしは、この言葉に衝撃を受けました。2016年に富山大学で開催された第15回情報科学技術フォーラムでのことです。 …