教える
小学校におけるプログラミング教育の在り方と、日本におけるコンピュータサイエンスの欠如
2016年7月7日 教える
前回記事「『プログラミング経験を持った初めてのアメリカ大統領』のコンピュータサイエンス教育施策」では、アメリカの連邦政府2017年予算に盛り込まれた「Computer Science for All(全ての人にコンピュー …
「プログラミング経験を持った初めてのアメリカ大統領」のコンピュータサイエンス教育施策
2016年7月6日 教える
前回記事では、日本ではあまり知られていない学問分野であるコンピュータサイエンスの概要を解説しました。「情報を動かし、情報で動く」という情報機械としてのコンピュータの原理や活用方法を探り、便利なものを創り出すという目的を持 …
プログラミングそのものを楽しむ男の子、プログラミングで何かを成したい女の子
2016年6月27日 教える
子ども向けプログラミングというと「ゲームを作ろう」、「ロボットを動かそう」、「機器(デバイス)を動かそう」というネタが多いと思います。子どもたちに関心を持ってもらうための施策として考えられているとは思いますが、それが果た …
女の子のためのプログラミング教育とは?
2016年6月26日 教える
この記事を加筆修正した最新版がありますので、どうぞそちらを参照ください。 「プログラミングそのものを楽しむ男の子、プログラミングで何かを成したい女の子」、かながわグローバルIT研究所、2016年6月27日 大好評記事の続 …
女の子と男の子とプログラミング教育
2016年6月25日 教える
最近、子ども向けプログラミング教育が盛り上がりを見せています。ITが社会に普及している現在、人の役に立つ新しいサービスや便利な商品を考えるうえでコンピュータとソフトウェア、つまりプログラミングから無縁でいられる事業はない …