教える
プログラミングと戦略企画 ~ITプロフェッショナルのキャリアと必要スキル~
コンピュータとプログラミングを核とする情報技術(IT)が広く浸透している今の日本社会。様々な新サービスも、IT無しで創られることは無いと断言できます。このような時代、企業の生き残りも、IT活用の巧拙によって左右されるとい …
身近なのに気づかれない、「縁の下のコンピュータとプログラミング」
現代社会は「IT社会」とよく言われます。それは、コンピューターと情報システムが隅々にまで普及しており、ネットショッピングやソーシャルネット、ATMや電子マネー、天気予報や電車の運行など、わたしたちの生活は情報システムが支 …
「宇宙開発とIT」:全国高等学校情報教育研究会第9回大会基調講演
全国の高等学校における情報教育の研究推進ならびに会員相互の研鎖をはかることを目的とする団体である、「全国高等学校情報教育研究会(全高情研)」。その第9回が神奈川県にある専修大学で2016年8月8日・9日の2日間にわたって …
「小学校でプログラミング必修化」に賛同できない理由
2016年7月20日 教える
「プログラミング必須化」に論理はあるか?データに立脚しているか? 2016年7月17日、日本経済新聞朝刊に、「プログラミング教育 小学校に必要か」と題した全面記事が掲載されました。必修化推進の立場から石戸奈々子氏(CAN …
プログラミングは論理的思考力と本当に関係しているのか?
2016年7月14日 教える
プログラミング教育の小学校・中学校での必修化が議論されている日本。その主目的は「プログラミングスキルの取得」ではなく、「プログラミングを通して、21世紀の社会に生きる人間としてのスキルを身に付けること」にあります。文部科 …